*

年収103万円以下でも住民税は払わなければならないって本当?

公開日: : 最終更新日:2014/11/16 まめ知識, 住民税, 税金(総合)

さて、前回は「贈与税ってなあに?」で贈与税の計算方法までを説明させていただきました。

今回は、「去年年収103万円以下やったのに住民税払えってきたんやけど?」というご質問をいただきましたので、住民税について書かせていただきます。

住民税とは?


まずは簡単に「住民税」についてご説明致します。

「住民税」は所得税とは違い「住んでいる地域に支払う税金」のことです。

厳密に言いますと、「住民票があるところに」ですね。

そして、その中でも「都道府県民税」「市町村民税」に分かれています。

以前に「ふるさと納税」について説明させていただいた際に、別の都道府県や市町村に「住民税」を納めることができると書かせていただきましたが、原則的には「住んでいる都道府県、市町村に納付する」ことになっています。

そして、住民税率は一律10%です。

ですが、一律10%なのが「所得割」と呼ばれ、それ以外に「均等割」と呼ばれる税金を支払わなければならない場合があるのです。


「所得割」と「均等割」の違いとは?


「所得割」は「都道府県民税6%」「市町村民税4%」の合計で10%になります。

「均等割」は実は「住んでいる地域によって違う」のです。

そのため、隣の市に住んでいればこんなに税金を払わなくてもよかった、といったことが発生します。

あなたが現在お住まいの地域の「均等割」確認していますか?

ぜひ一度確認してみてください。

もしかすると少し多めに税金を支払っているかもしれませんよ。

そしてさらに、「均等割」は所得の計算方法も違う地域があるのです

つまり、隣の市に住んでいればそもそも税金を払わなくてもよかった、ということも起こりえるのです。 では、年収103万円以下でも「住民税」を支払わなければならないケースを見てみましょう。

年収103万円以下でも住民税を支払わなければならない理由


まず大前提として、所得税と住民税は基礎控除の金額が違います

年収103万円以下というのは、所得税の計算上、所得が0円になる制限です。

住民税は所得税が380,000円の基礎控除があるのと比べ50,000円少なく、330,000円なのです。

つまり、「給与所得控除650,000円+基礎控除330,000円=980,000円」が住民税を納付しなくて良い制限です。

しかし、キリが悪いこともあり、特例で「年収100万円以下は住民税を納付しなくて良い」という法律があります。

そのため、年収100万円超103万円以下の方は所得税は支払わなくてよいが、住民税は支払わなければならない、といった状態になります。

「所得割」の10%に合わせて、「均等割」も支払わなければならなくなります。

実際に、年収102万円だった場合で計算してみましょう。


実際に計算してみよう!


年収が102万円だった場合ですと、給与所得控除は65万円です。

「年収1,020,000円-給与所得控除650,000円-住民税基礎控除330,000円-住民税特例控除20,000円=20,000円」

所得割「20,000円×住民税率10%=2,000円」

均等割「年収100万円を超えているため5,000円

ええっ?!と思われた方もいらっしゃると思います。

「均等割」は年収100万円を超えた時点で必ず最低5,000円かかります

内訳は「都道府県民税1,500円」「市町村民税3,500円」が多いです。

大阪府大阪市、京都府京都市は上記の金額です。

しかし、地域によっては7,000円かかったり、「均等割」計算時には控除が280,000円しか認められない(年収93万円超で支払わなければならなくなる)ところもあります

思いもよらず住民税の納付書が送ってこられる前に、お住まいの地域の住民税がどのようになっているかを確認してみてくださいね。

 

※上記の内容は、平成26年11月15日時点の法律に則って記載しております。

関連記事

27kaiseitop

平成27年度税制改正大綱 《住宅ローン控除の延長》

さて、少し時間が空いてしまいましたが、税制改正大綱に引き続き触れていきたいと思います。 &nb

記事を読む

27kaiseitop

平成27年度税制改正大綱 《法人税率の引き下げ》

さて、法人税率引き下げがついに実行されます。 今回はその改正についてみていきましょう。

記事を読む

marufu

自営業でも給与所得者の扶養控除等申告書を提出するの?!

さて、今回はご質問いただきました、「自営業者でも給与所得者の扶養控除等申告書を提出するの?!」につい

記事を読む

zouyo

おじいちゃん、おばあちゃんに学費を払ってもらったら、それは贈与です!

さて、前回は「贈与」とは何かについてご説明させていただきました。 今回は、前回案内しておりまし

記事を読む

27kaiseitop

平成27年度税制改正大綱 《基本的考え方》

さて、いただいている質問は少し置いておかせていただいて、タイムリーな話題を書かせていただきます。

記事を読む

umiga

節税のために学ぼう!~配当所得1~

ようやく「節税」について書いていきたいと思います。 今回のテーマは「配当所得」です。皆さんのご

記事を読む

seihokouzyo2

生命保険料控除の節税ケース1 ~終身保険で運用しよう~

それでは、今回からは生命保険料控除を使った節税のケースを見ていきたいと思います。 これから保険

記事を読む

27kaiseitop

平成27年度税制改正大綱 《たばこ税の見直し》

さて、今回も引き続き税制改正大綱について書かせていただきます。 今回はたばこ税の増税についてで

記事を読む

haikei2

確定申告を忘れたら、こんなに追加の税金を納めないといけないの?!

さて、「追徴課税の種類」について書かせていただきます。 期限を少し過ぎただけで、思いもよらぬ税

記事を読む

kigyounenkin

ケースでみる企業年金の受取り方《退職所得控除》

さて、前回までで様々な企業年金の種類を確認してみました。 今回からは、それらを実際に受け取る場

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

税ブロのロゴ.jpg
こうやって見たら「VALU」って無敵じゃない?

すごく久しぶりに書きます。すみません、ホント。  

税ブロのロゴ.jpg
個別のご相談はこちらから!

  日常生活における税金に関するお悩みにお答えします

20140918_gensenzeita
退職してからどれぐらいで源泉徴収票がもらえるの?1

すっかり時間が空いてしまいました、申し訳ございません。 週に数回

税ブロのロゴ.jpg
あなたの会社の経理は仕組み化できていますか?

大変ながらく更新が滞ってしまいました。 多くの質問にまだお答えで

税ブロのロゴ.jpg
社割り(従業員割引)を給与に加算されたんだけど?

さて、今回は質問をいただきました内容について書かせていただきます。

→もっと見る

PAGE TOP ↑