*

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書はなぜ来年分(平成27年分)を書かされるの?

公開日: : 最終更新日:2014/12/02 まめ知識, 年末調整, 税金(総合)

前回は「保険料控除申告書」を提出し忘れた場合について書かせていただきました。

今回は少し話は変わりますが、「なぜ平成27年分の扶養の紙を書くのかを詳しく教えてほしい」というご質問をいただきましたので、書かせていただきたいと思います。

 

今年(平成26年分)の年末調整なのに来年(平成27年分)の用紙?


 

お勤め先から年末調整の用紙が配られている頃だと思います。

もうすでに提出期限が終わっていらっしゃる方も多いでしょう。

その中で、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」だけ来年分(平成27年分)を渡された方もいらっしゃるでしょう。

本来であれば、今年分(平成26年分)と書かれた用紙が渡されるのでは?と不思議に思う方も多いようです。

実際に今年(平成26年分)の年末調整を行う際には今年分(平成26年分)の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を使います

それなのになぜ、来年分(平成27年分)の用紙に記載させられるのでしょう。

お勤め先にはその年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を保管する義務があります。


 

お勤め先は毎年雇っている人の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を保管しておかなければならない、という決まりがあります。

元々は架空人件費と呼ばれる、雇っていない架空の人間を雇っているかのようにしてお給料を支払っているように見せる方法で、脱税する人が多かったのです

それを防ぐ意味もあり、「名前」や「住所」など、本人を特定できる資料の保管が義務付けられたのです。

そのため、一番最初に採用された時には年末調整でないにも関わらず、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を書かされているはずです

そうやって、お勤め先は毎年1枚の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を保管しているのです。

年末調整で来年分(平成27年分)を書かせるのは怠慢?効率化?


上記の理由から、本来ならば、今年(平成26年分)の年末に「平成26年分の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を書いて、年末時点の扶養者の確認を行います

そして、来年(平成27年)の年初に「平成27年分の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を書いて提出することが正しい方法です。

しかし、この手続きを行うには、総務又は事務職員の負担が大きいのです

年初に集めた今年分をその年の年末に、在職者だけ(退職者を除いて)に渡す必要があり、その管理が大変です。

そして、用紙を記載する私たちも、年末と年初に同じ内容を2度記載する必要があり、手間がかかります

そのため、今年(平成26年分)の年末調整にも関わらず、来年分(平成27年分)の用紙に記載させることにより、平成26年末の扶養者の確認と、平成27年分の保管義務を同時に行っているところがあるのです

事務手続きは効率化でき、私たちも記載が一度で済む。

これを怠慢と取るか効率化と取るかは人それぞれですね。


きちんとしている勤め先はどうやっているの?


 

上記の内容を法律に則ってしっかりとされているお勤め先もあります。

そういったところは今年分(平成26年分)に変更がある場合は記載してくださいという「お勤め先独自の用紙」を作成されているケースが多いです。

他にはすでに「氏名」や「住所」が印字された用紙を配り、変更がある場合は赤ペンで訂正、ない場合は捨てて提出しない、といった方法を取られているところもあります。

どうしても来年分(平成27年分)を記載することに違和感を感じる方は、お勤め先にこういった提案をしてみてはいかがでしょうか。

 

※上記の内容は、平成26年11月20日時点の法律に則って記載しております。

関連記事

tousi

株式と投資信託はどちらがいいの?《株式編》

今回も、ご質問いただきました「株式と投資信託はどちらがいいの?」について個人的意見を述べさせていただ

記事を読む

27kaiseitop

平成27年度税制改正大綱 《検討事項》後半

さて、昨日の続きで、検討事項の後半を書かせていただきます。   検討事項項目11~

記事を読む

fudousangazou

節税のために学ぼう!~不動産所得2~

それでは、前回に引き続き「不動産所得」による節税を見ていきましょう。 以前よりご説明しておりま

記事を読む

税ブロのロゴ.jpg

こうやって見たら「VALU」って無敵じゃない?

すごく久しぶりに書きます。すみません、ホント。   今回は個人的に「VALU」

記事を読む

hananoe

節税のために学ぼう!~利子所得2~

さて、前回の利子所得の続きをご説明していきたいと思います。 利子所得で節税ができるのか、という

記事を読む

税ブロのロゴ.jpg

修正申告ってなあに?

さて、前回で少し触れました、「修正申告」について書かせていただきます。   修正申

記事を読む

genkasyoukakugazou

減価償却費とは?~基礎~

さて、前回の不動産所得の節税対策の際に登場致しました、「減価償却費」について今回はご説明していきたい

記事を読む

haikei2

1億5,000万円贈与を受けても「知らなかった」で済むの?

さて、衆議院も解散が決まり、選挙の準備が整ってきていますね。 個人的にはまだどこに投票しようか

記事を読む

haikei3

NISA(ニーサ)は始めたほうがいい?

さて、前回は「NISA(ニーサ)ってなあに?」をご説明致しました。 今回は、結局やったほうがい

記事を読む

zeiseikaisei

平成27年(2015年)に施行される税制《相続税の基礎控除編》

さて、前回に引き続き、平成27年から施行される税制をひとつずつ見ていきたいと思います。 まずは

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

税ブロのロゴ.jpg
こうやって見たら「VALU」って無敵じゃない?

すごく久しぶりに書きます。すみません、ホント。  

税ブロのロゴ.jpg
個別のご相談はこちらから!

  日常生活における税金に関するお悩みにお答えします

20140918_gensenzeita
退職してからどれぐらいで源泉徴収票がもらえるの?1

すっかり時間が空いてしまいました、申し訳ございません。 週に数回

税ブロのロゴ.jpg
あなたの会社の経理は仕組み化できていますか?

大変ながらく更新が滞ってしまいました。 多くの質問にまだお答えで

税ブロのロゴ.jpg
社割り(従業員割引)を給与に加算されたんだけど?

さて、今回は質問をいただきました内容について書かせていただきます。

→もっと見る

PAGE TOP ↑