*

贈与税の申告はしたほうがいいの?

公開日: : 税金(総合), 節税, 贈与税

すっかり寒くなってきましたね。

最近はご質問いただいたことにお答えすることも増え、ネタ切れにならずに助かっています(笑)

なるべく分かりやすくお答え致しますので、これからもどしどしご質問をお寄せください。

さて、今回いただいたご質問は「贈与税の申告はしたほうがいいの?」という内容です。

それでは順を追ってご説明致します。

110万円までなら税金はかからないのですよね?


 

以前「贈与税ってなあに?」で贈与税には基礎控除が110万円あり、それ以下であれば税金は発生しないことをご説明致しました。

そのため、基本的に110万円以下の贈与であれば、「贈与税申告」をする必要はありません

しかしながら、それでは贈与が成立したかどうかの証拠を残すことができないのです

以前お伝えしましたとおり、意識的に贈与をする方は、相続税対策で取り組まれることが多いです。

そのような場合は、「贈与が成立したこと」を証明することが必要となります。
 

どうやって贈与を証明するの?


 

一般的には贈与が成立した証拠を残すために「贈与税申告」をすることが多いです

その「贈与税申告」に代えて「贈与契約書」を残すことで贈与を証明することもできます

「贈与契約書」とは贈与した人(支払った人)と贈与を受けた人(受け取った人)がお互いに署名し、保管することにより、贈与があった証拠を残す契約書です。

これで、実際に贈与があったことを証明することができます。

では、これがあれば「贈与税申告」をする必要はないのでしょうか。 

毎年の贈与は危険?!


相続税対策を行うにあたり、毎年贈与を行う人が多いです。

毎年贈与をすることにより、相続税を減らすことができる対策です

しかしながら、毎年110万円以下の贈与を行った場合、「贈与税申告」を行う必要がありません

もちろん、毎年「贈与契約書」を残しておけば、贈与自体は成り立つはずです。

ですが、ここから「民法」と「税法」の違いが関係してきます。

 

毎年110万円の贈与を5年続けると550万円の贈与?!


実は過去の判例で110万円の贈与を5年続けた際に、550万円の贈与として税金を払わされたケースがあります。

これまでに記載しましたとおり、110万円以下の贈与のため、「贈与税申告」を行っていなかったそうです

そのため、元々550万円の贈与をする予定を5年に分けて贈与した、という判断をされてしまいました。

「贈与契約書」により「民法上」毎年の贈与は認められたものの、「税法上」贈与は550万円と判断されたのです

少し難しいですね。 民法で定められている「贈与」と税法で定められている「贈与税」は同じではないということです

では、どうやって対策すればよいのでしょうか。

毎年贈与税申告を行いましょう!


 

このように、後ほどの追徴を避けるためには、毎年「贈与税申告」を行うしかありません

そのため、税理士の方は「111万円」贈与を行い、1,000円だけ贈与税を納税することにより、毎年「贈与税申告」を行う提案をしてくださる場合があります。

一番手間がかからず効果的な相続税対策です

さらに、優秀な税理士は「110万1千円」贈与することを提案してくださいます

贈与税は1,000円未満の端数は切り捨てです。

つまり、「110万1千円」の贈与にすることで、贈与税を納めずに「贈与税申告」を行うことができます

税理士もさまざまな種類の方がいらっしゃいます。

こういった提案ひとつ取っても、私たちのことを考えてくださる税理士さんが本当に優秀な税理士なのだろうと私は思います。

 

最後は少し脱線しましたが、こういった細かい対策をすることで本当の節税ができます。

あなたも今から税金対策に取り組んでみてはいかがですか?

 

※上記の内容は、平成26年11月24日時点の法律に則って記載しております。

関連記事

税ブロのロゴ.jpg

修正申告ってなあに?

さて、前回で少し触れました、「修正申告」について書かせていただきます。   修正申

記事を読む

kigyounenkin

ケースでみる企業年金の受取り方《退職所得控除》

さて、前回までで様々な企業年金の種類を確認してみました。 今回からは、それらを実際に受け取る場

記事を読む

marufu

年末調整で提出し忘れたらどうすればいいの?《給与所得者の扶養控除等(異動)申告書編》

  前回は「地震保険」についてご説明致しました。 今回はご質問いただきました、

記事を読む

dotiragaotoku

103万円を超えても受けられる、配偶者特別控除ってなんだろう?

さて、前回の続きです。 今回は「配偶者特別控除」についてご説明させていただきたいと思いますが、

記事を読む

zeiseikaisei

平成27年(2015年)に施行される税制《相続税増税・贈与税減税編》

さて、今回は「相続税が増税され、贈与税が減税される」ことについて書かせていただきます。 &nb

記事を読む

税ブロのロゴ.jpg

4月5月6月は残業するな!・・・ってよく言うけど、なぜ?

さて、今回はご質問いただきました内容について書かせていただきます。 皆さんも耳にしたことがある

記事を読む

hokenryoukouzyosinkokusyo

年末調整で提出し忘れたらどうすればいいの?《給与所得者の保険料控除申告書編》

前回は「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出し忘れた場合を書かせていただきました。 今

記事を読む

20140918_gensenzeita

あなたの源泉徴収票は正しいですか?3

前回は完全に趣味に走ってしまい、すいませんでした。。。   今回はしっかりと、

記事を読む

zeiseikaisei

平成27年(2015年)に施行される税制《相続税の基礎控除編》

さて、前回に引き続き、平成27年から施行される税制をひとつずつ見ていきたいと思います。 まずは

記事を読む

税ブロのロゴ.jpg

年収103万円以下でも住民税は払わなければならないって本当?

さて、前回は「贈与税ってなあに?」で贈与税の計算方法までを説明させていただきました。 今回は、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

税ブロのロゴ.jpg
こうやって見たら「VALU」って無敵じゃない?

すごく久しぶりに書きます。すみません、ホント。  

税ブロのロゴ.jpg
個別のご相談はこちらから!

  日常生活における税金に関するお悩みにお答えします

20140918_gensenzeita
退職してからどれぐらいで源泉徴収票がもらえるの?1

すっかり時間が空いてしまいました、申し訳ございません。 週に数回

税ブロのロゴ.jpg
あなたの会社の経理は仕組み化できていますか?

大変ながらく更新が滞ってしまいました。 多くの質問にまだお答えで

税ブロのロゴ.jpg
社割り(従業員割引)を給与に加算されたんだけど?

さて、今回は質問をいただきました内容について書かせていただきます。

→もっと見る

PAGE TOP ↑