平成27年度税制改正大綱 《法人税率の引き下げ》
さて、法人税率引き下げがついに実行されます。
今回はその改正についてみていきましょう。
法人税率の引き下げが始まります!
自民党が政権を取り返した時から予想はできておりましたが、平成27年4月1日以後開始事業年度から、法人税率が引き下げられます。
現行25.5%の税率を23.9%まで引き下げるようです。
また、中小法人、公益法人等、協同組合等は現行所得800万円以下の部分は19%の税率ですが、これが15%まで引き下げられるようです。
しかし、ただ法人税率を下げるだけではありません。
その代わりに欠損金の繰越控除の限度額が下げられるようです。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】今までで一番やさしい法人税申告書のしくみとポイントが… |
法人税が下がる代わりに・・・
前年もしくはそれ以前に赤字(欠損金)があった場合で、今年利益が出た場合は、過去の赤字を80%を上限として今年の利益と相殺することができる制度があります。
つまり、「前赤字で損してたから、今回儲かった分の税金ちょっと減らしてね」という制度です。
これを、欠損金の繰越控除と呼ぶのですが、その上限が平成27年4月1日から平成29年3月31日までに開始する事業年度は65%が上限。
平成29年4月1日以後開始事業年度は、50%を上限とする制度が導入されるようです。
しかし、中小法人等に関しては現在の控除限度額を続けるようです。
※中小法人等とは、資本金もしくは出資金が1億円以下、又は0円の普通法人を表します。
そして、さらに面倒な改正が追加されています。
![]() |
法人税が分かれば、会社のお金のすべてが分かる (光文社新書) 中古価格 |
帳簿保存期間が10年に延びます!
合わせて、欠損金の繰越控除の期間が10年間に延長されます。
それにより、帳簿を保管しなければならない期間も同じように10年間に延長されます。
ただでさえ帳簿保管のスペースが大きくなりがちであるにも関わらず、さらに資料が増えてしまいます。
そして、これはつまり、税務調査で最長10年遡って修正をさせられる可能性があるということでもあります。
法人税は少し減りますが、それによる保管等の負担が増加しますので、保管等の手間賃分税金が少し減る感覚かもしれません。
何にせよ、自民党=大企業の味方、というのは変わりないようですね。
![]() |
価格:2,808円 |
※上記の内容は、平成27年1月18日時点の法律に則って記載しております。
関連記事
-
-
税制改正ってどうやって決定するの?
今回もご質問をいただきましたので、「税制改正ってどうやって決定するの?」に対してお答え致します。
-
-
個人事業主や零細企業でも導入できる企業年金はないの?!
さて、今回で「企業年金」シリーズも最終です。 個人事業主や零細企業でも導入できる企業年金につい
-
-
平成27年度税制改正大綱 《検討事項》後半
さて、昨日の続きで、検討事項の後半を書かせていただきます。 検討事項項目11~
-
-
事業所得の節税ケース3~アフィリエイト収入~
前回は「FX」についてケース紹介させていただきました。今回はご要望いただきました「アフィリエイト収入
-
-
税金の勉強ってどうすればいいの?
さて、前回は「経費ってなあに?」という内容で書かせていただきました。 今回も、数名からご質問を
-
-
平成27年度税制改正大綱 《基本的考え方》
さて、いただいている質問は少し置いておかせていただいて、タイムリーな話題を書かせていただきます。
-
-
事業所得の節税ケース2~FXで副業~
前回に引き続き、事業所得の節税ケースを見ていきたいと思います。 今回はあえて「FX」です。「副
-
-
医療費控除の対象になる医療費はコレだ!
さて、前回は10万円を超えていなくても医療費控除が受けられる場合があることを書かせていただきました。
-
-
ケースでみる企業年金の受取り方《公的年金等控除》
さて、前回は企業年金を受け取る際、「退職所得控除」を受ける場合について書かせていただきました。
-
-
不動産売却の税金は申告しないとバレる?!
暑かったり寒かったり、春先はどうも気温が定まりませんね。 さて、今回はご質問いただきました「不