年末調整の還付額が減ったんだけど?
さて、今回もご質問いただいた内容について書かせていただきます。
年末調整の還付額ってそもそもなあに?
「年末調整の還付額」と呼ばれるものは、毎月お給料から引かれている所得税のうち、引きすぎた分が返金されてくるものです。
その毎月お給料から引かれる所得税は、お給料の合計額によって決められています。
確認したい方はコチラ(国税庁HPよりPDF)を参考にしてください。
例えば、月額200,000円のお給料の場合、源泉所得税という形で、所得税が月4,770円差し引かれます。
賞与の計算を省いて、年収2,400,000円だった場合、源泉所得税は年額57,240円引かれています。
そして、実際に年収2,400,000円の場合に納税が必要な所得税額は56,000円です。
そのため、差額の払いすぎた1,240円が還付されます。
これが「年末調整の還付額」と呼ばれるものです。
![]() |
価格:1,620円 |
年末調整の還付額が減ったんだけど?
「去年より年末調整の還付額が減ったんだけどなんでかなぁ?」と不思議に思っている方もいらっしゃるでしょう。
そういった方は、そろそろ渡されている「源泉徴収票」を確認してください。
平成25年度の源泉徴収票と、平成26年度の源泉徴収票を確認していただければ、還付額が減った内容がわかります。
年収は減っていませんか?控除額は減っていませんか?住宅ローンの返済が進んでいませんか?
年収が減れば税金は減ります。税金が減れば、差し引かれる金額も減りますので、還付も減ることがあります。
控除額が減れば税金が増えます。そして、所得控除は「扶養」以外は毎月お給料からひかれる源泉所得税に反映されませんので、還付額が減ります。
住宅ローンの返済が進んでいれば、住宅ローン控除が減ることがありますので、還付額が減る可能性があります。
減っているには必ず理由がありますので、ぜひ調べてください。
![]() |
図解給与所得者のための10万円得する超節税術 [ 大村大次郎 ] 価格:596円 |
そのままにしていませんか?
「源泉徴収票」がお手元に届く時期です。
そのままにせずに、年末調整の還付が減ったか増えたか。それはどうしてなのか。
これらを調べてみてください。
昨年の源泉徴収票と比較し、なぜそうなったのかを知ってください。
そうすることで、税金に対する意識も高まりますし、節税も考える体制になれます。
何度もお伝えしておりますが、知らなければ損をする時代、一番それが反映されるのが税金と言っても過言ではありません。
お小遣いが少ないと嘆くより、旦那の給料が少ないと嘆くより、支出を減らす方法を検討してみましょう。
そして、この時期が一番それを考えやすい時期でもあります。
こたつでぼーっとする幸せな時間を少しだけ我慢して、源泉徴収票とにらめっこすることも必要な時代かもしれませんよ。
※上記の内容は、平成27年1月29日時点の法律に則って記載しております。
関連記事
-
-
平成27年度税制改正大綱 《検討事項》後半
さて、昨日の続きで、検討事項の後半を書かせていただきます。 検討事項項目11~
-
-
収入と所得の違いとは?
はじめまして、から少し時間が空いてしまいました。 ブログページの設定やら何やら、新しいことばか
-
-
平成27年(2015年)に施行される税制《相続税増税・贈与税減税編》
さて、今回は「相続税が増税され、贈与税が減税される」ことについて書かせていただきます。 &nb
-
-
平成27年度税制改正大綱 《結婚・子育て資金の一括贈与に関する非課税措置》
さて、今回は新しく実施される予定の税制について書かせていただきます。 結婚・子
-
-
不動産売却の税金は申告しないとバレる?!
暑かったり寒かったり、春先はどうも気温が定まりませんね。 さて、今回はご質問いただきました「不
-
-
確定申告を忘れたら、こんなに追加の税金を納めないといけないの?!
さて、「追徴課税の種類」について書かせていただきます。 期限を少し過ぎただけで、思いもよらぬ税
-
-
平成27年度税制改正大綱 《NISAの未成年者口座》
さて、今回の税制改正大綱で新しくできました「NISAの未成年者口座」について書かせていただきます。
-
-
平成27年(2015年)から施行される税制を見てみよう!
さて、12月も残すところあと少しですね。 みなさん、年内の駆け込み節税は終わりましたか?
-
-
公的年金等控除ってなあに?
さて、前回に引き続きまして今回は「ケースで見る企業年金の受取り方《公的年金等控除》」で説明させていた
- PREV
- 税金はどれぐらい待てば還付されるの?
- NEXT
- 医療費控除の確定申告のやり方を動画でどうぞ!