年末調整の還付額が減ったんだけど?
さて、今回もご質問いただいた内容について書かせていただきます。
年末調整の還付額ってそもそもなあに?
「年末調整の還付額」と呼ばれるものは、毎月お給料から引かれている所得税のうち、引きすぎた分が返金されてくるものです。
その毎月お給料から引かれる所得税は、お給料の合計額によって決められています。
確認したい方はコチラ(国税庁HPよりPDF)を参考にしてください。
例えば、月額200,000円のお給料の場合、源泉所得税という形で、所得税が月4,770円差し引かれます。
賞与の計算を省いて、年収2,400,000円だった場合、源泉所得税は年額57,240円引かれています。
そして、実際に年収2,400,000円の場合に納税が必要な所得税額は56,000円です。
そのため、差額の払いすぎた1,240円が還付されます。
これが「年末調整の還付額」と呼ばれるものです。
![]() |
価格:1,620円 |
年末調整の還付額が減ったんだけど?
「去年より年末調整の還付額が減ったんだけどなんでかなぁ?」と不思議に思っている方もいらっしゃるでしょう。
そういった方は、そろそろ渡されている「源泉徴収票」を確認してください。
平成25年度の源泉徴収票と、平成26年度の源泉徴収票を確認していただければ、還付額が減った内容がわかります。
年収は減っていませんか?控除額は減っていませんか?住宅ローンの返済が進んでいませんか?
年収が減れば税金は減ります。税金が減れば、差し引かれる金額も減りますので、還付も減ることがあります。
控除額が減れば税金が増えます。そして、所得控除は「扶養」以外は毎月お給料からひかれる源泉所得税に反映されませんので、還付額が減ります。
住宅ローンの返済が進んでいれば、住宅ローン控除が減ることがありますので、還付額が減る可能性があります。
減っているには必ず理由がありますので、ぜひ調べてください。
![]() |
図解給与所得者のための10万円得する超節税術 [ 大村大次郎 ] 価格:596円 |
そのままにしていませんか?
「源泉徴収票」がお手元に届く時期です。
そのままにせずに、年末調整の還付が減ったか増えたか。それはどうしてなのか。
これらを調べてみてください。
昨年の源泉徴収票と比較し、なぜそうなったのかを知ってください。
そうすることで、税金に対する意識も高まりますし、節税も考える体制になれます。
何度もお伝えしておりますが、知らなければ損をする時代、一番それが反映されるのが税金と言っても過言ではありません。
お小遣いが少ないと嘆くより、旦那の給料が少ないと嘆くより、支出を減らす方法を検討してみましょう。
そして、この時期が一番それを考えやすい時期でもあります。
こたつでぼーっとする幸せな時間を少しだけ我慢して、源泉徴収票とにらめっこすることも必要な時代かもしれませんよ。
※上記の内容は、平成27年1月29日時点の法律に則って記載しております。
関連記事
-
-
海外移住時に株などの含み益に課税されるって本当?
さて、今回は日本から海外へ資産を持ち出す人へのバッドニュースです。 海外移住時に株などの含み益
-
-
節税のために学ぼう!~事業所得2~
さて、前回は「事業所得」とはどういったものか、「自己否認」することによって経費にならなかった支出を経
-
-
企業年金ってなあに?《確定拠出年金・個人型》
さて、前回に引き続き「確定拠出年金」について書かせていただきます。 今回は「個人型」についてみ
-
-
源泉徴収票を再発行してもらえないけど、どうしたらいいの?
さて、2014年の「一文字」は「税」に決まりました。 う~ん、なんともしっくりきませんね。
-
-
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書はなぜ来年分(平成27年分)を書かされるの?
前回は「保険料控除申告書」を提出し忘れた場合について書かせていただきました。 今回は少し話は変
-
-
年末調整で確認しよう!~扶養家族3~
さて、前回までで「扶養」の2つの用件の確認が終わりました。 今回は残りの2つを見ていきたいと思
-
-
生命保険料控除の節税ケース3~医療保険の見直し~
さて、前回は「個人年金」について記載させていただきました。 そして関係ないですが、本日から私入
-
-
平成27年度税制改正大綱 《NISAの限度額引き上げ》
さて、平成27年度の税制改正について書いていきます。 NISAの限度額が上がり
-
-
年末調整で確認しよう!~生命保険料控除2~
さて、前回は「生命保険料控除の確認」「所得税の生命保険料控除額計算」を行いました。 今回は、住
-
-
年末調整で提出し忘れたらどうすればいいの?《国民健康保険料領収書・国民年金領収書編》
前回は「保険料控除証明書」を提出し忘れた場合を書かせていただきました。 今回は「国民健康保険料
- PREV
- 税金はどれぐらい待てば還付されるの?
- NEXT
- 医療費控除の確定申告のやり方を動画でどうぞ!