*

個人事業主や零細企業でも導入できる企業年金はないの?!

さて、今回で「企業年金」シリーズも最終です。

個人事業主や零細企業でも導入できる企業年金について書かせていただきます。

個人事業主や零細企業でも導入できる企業年金はないの?!


 

基本的に「企業年金」は大企業が運用するように設計されていることが多いです。

しかし、個人事業主や零細企業なども企業年金のような制度を持てるようにいくつかの制度が用意されています

その中でも「中小企業退職金共済制度」「小規模企業共済制度」「国民年金基金」について詳しく見ていきたいと思います。

まずは「中小企業退職金共済制度」です。

一般的に「中退共(ちゅうたいきょう)」と省略して呼ばれることが多いです。

この制度は、原則従業員全員加入です。

ですが、役員や個人事業主本人およびその配偶者等は加入することができません

掛金は全額事業主が支払うこととなっており、従業員が追加で払うことなどはできません。

法人も個人も全額経費(損金算入)になります。

まさに名前のとおり、従業員のための退職金制度です。

国が運営しているこの制度とほぼ同じ、「特定退職金共済制度」という制度もあり、運営元が市町村や商工会議所である以外はほとんど違いがありません。省略して「特退共(とくたいきょう)」と呼ばれることが多いです。

残りの2つも詳しく見ていきましょう。

社長!御社の退職金制度はこのままで大丈夫? [ 石井孝治 ]

価格:1,728円
(2015/4/10 10:47時点)
感想(0件)

「小規模企業共済制度」「国民年金基金」


 

「小規模企業共済制度」は、従業員が20名以下の会社の役員や個人事業主が事業そのものを廃業、又は退職した場合に、退職金として「共済金」が支払われる制度です。

こちらは月額1,000円から500円刻みで設定することができ、月額70,000円が上限として設定されています。

支払った金額は全額「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除の対象になります。

「国民年金基金」は、国民年金の第1号被保険者が年金を上乗せできるように作られた制度です。

条件はこれだけで、任意で加入することができますが、なぜか任意で脱退することはできません

加入の単位が「口数」となっており、1口当たりいくら支払うか、またいくら将来もらえるかがすでに決まっており、国民年金基金のHPでシミュレーションすることができます。

1口目は必ず終身年金に加入することとされており、2口目以降は終身年金と確定年金のどちらかを選択することができます。

支払った金額は全額「社会保険料控除」として所得控除の対象ですが、「確定拠出年金」と合わせて月額68,000円が上限です。

サッと作れる小規模企業の賃金制度 [ 三村正夫 ]

価格:1,620円
(2015/4/10 10:47時点)
感想(1件)

おわりに・・・


 

他にも、民間の保険会社が独自に制度を構築していたり、有名なものであれば「財形年金貯蓄」などもあります。

今回は税制メリットもある3つを選択して書かせていただきました。

従業員のため、自身のため、節税のため、配偶者の老後のためなど、用途により様々な制度から選択できるようになっています。

まずは選択肢があることだけでも覚えておいていただけると幸いです。

 

退職金貧乏 [ 塚崎公義 ]

価格:864円
(2015/4/10 10:48時点)
感想(0件)

※上記の内容は、平成27年4月16日時点の法律に則って記載しております。

関連記事

fudousangazou

節税のために学ぼう!~不動産所得2~

それでは、前回に引き続き「不動産所得」による節税を見ていきましょう。 以前よりご説明しておりま

記事を読む

kigyounenkin

ケースでみる企業年金の受取り方《退職所得控除》

さて、前回までで様々な企業年金の種類を確認してみました。 今回からは、それらを実際に受け取る場

記事を読む

nenkin

公的年金ってなあに?《保険料免除制度》

さて、前回に引き続き「国民年金」について見てまいりましょう。 今回は「保険料免除制度」について

記事を読む

税ブロのロゴ.jpg

公的年金等控除ってなあに?

さて、前回に引き続きまして今回は「ケースで見る企業年金の受取り方《公的年金等控除》」で説明させていた

記事を読む

itizisyotoku

節税のために学ぼう!~一時所得2~

さて、前回に引き続き今回も「一時所得」についてご説明できればと思います。 そして、「文字の色を

記事を読む

seihokouzyo2

生命保険料控除の節税ケース2~個人年金保険に加入しよう~

前回はケース1としまして「終身保険で運用しよう」という内容を書かせていただきました。 今回は、

記事を読む

zeiseikaisei

平成27年(2015年)から施行される税制を見てみよう!

さて、12月も残すところあと少しですね。 みなさん、年内の駆け込み節税は終わりましたか?

記事を読む

27kaiseitop

平成27年度税制改正大綱 《法人税率の引き下げ》

さて、法人税率引き下げがついに実行されます。 今回はその改正についてみていきましょう。

記事を読む

umiga

節税のために学ぼう!~配当所得1~

ようやく「節税」について書いていきたいと思います。 今回のテーマは「配当所得」です。皆さんのご

記事を読む

nenkin

公的年金ってなあに?《老齢厚生年金》

さて、今回からはまた年金の続きを書かせていただきます。 質問いただいた内容は、数点調べている最

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

税ブロのロゴ.jpg
こうやって見たら「VALU」って無敵じゃない?

すごく久しぶりに書きます。すみません、ホント。  

税ブロのロゴ.jpg
個別のご相談はこちらから!

  日常生活における税金に関するお悩みにお答えします

20140918_gensenzeita
退職してからどれぐらいで源泉徴収票がもらえるの?1

すっかり時間が空いてしまいました、申し訳ございません。 週に数回

税ブロのロゴ.jpg
あなたの会社の経理は仕組み化できていますか?

大変ながらく更新が滞ってしまいました。 多くの質問にまだお答えで

税ブロのロゴ.jpg
社割り(従業員割引)を給与に加算されたんだけど?

さて、今回は質問をいただきました内容について書かせていただきます。

→もっと見る

PAGE TOP ↑