なぜ青色申告って呼ばれているの?青色申告の由来
さて前回は「個人事業主の青色申告のメリット・デメリットとは?」という内容で書かせていただきました。
今回は得意のちょっと横道にそれまして、「なぜ青色申告と呼ばれているのか」という雑談、いや豆知識をお伝えしたいと思います。
多くの方が多くの場所で「なぜ青色申告と呼ばれているのか」という問いに対して、「実際に青色の紙で申告をするから」と発言されています。
しかしそれは、「青色申告という名前に決まったから」青色の紙で申告することになったのです。全くの逆です。
諸説あるようで、ダグラス・マッカーサーが改革に日本に降り立った際の空の青さがキレイだったから、「青空のように一点の曇りない申告をしよう」という理由でつけられた、などあります。
実際には当人が日記として記していますが、大きく公表されていないため、税務職員や税理士でも知らない人は多いです。
「青色申告」という制度は昭和24年(1949年)に、第二次世界大戦後GHQ(連合国総司令部)から「国旗の掲揚を許可」された年に決められた制度です。雑談ついでに、「成人の日」という祝日ができたのも、プロ野球が2リーグ制(セリーグとパリーグ)になったのも、1ドル360円に固定されたのもこの年です。
この年にGHQのダグラス・マッカーサー最高司令官が、カール・S・シャウプ(当時コロンビア大学教授)に依頼し、「シャウプ税制改革勧告案」が発表されました。
「青色申告」はこの中の一つの制度です。全国を飛び回り現地の直接の声を聞いたカール・S・シャウプは、正しく記帳し納税する真面目な納税者にはメリットを設けようと、優遇制度を考えました。日本人は色による識別意識が強いことを踏まえ、色によって納税者を区分することに決めました。
とある移動中の車(タクシーかな?)の中で、カール・S・シャウプは運転手に問いかけました。
カ「あなたは何色が好きですか?」
運「私は青色が好きです」
カ「日本人は青色にどのようなイメージを持っていますか?」
運「私たちは青色に対して晴れ晴れとした青空のようなイメージを持っています」
といったやり取りがあり、「青色申告」にすることを決めたそうです。さすが、英語の直訳だけあって少し違和感のある日本語ですね(笑)
このようにして決まった「青色申告」という名前から、確定申告書を青色で提出するようになったのです。現在では所得税は青色の紙で申告することはありませんが、法人税の別表(一)は今でも青色の紙で申告されることが多いです。
まあ実際のところ「電子申告(e-tax)」が普及してきていますので、紙で申告書を提出するケースは減少していますけどね。
豆知識ついでに、「青色申告」の対照に「白色申告」と呼ばれる申告がありますが、「白色申告」は法律上定められた名称ではありません。こちらは後発的に、青色の紙で申告する以外の人はもちろん白色の紙で申告をしますので、「白色申告」と呼ばれるようになったようです。
つまり、「白色申告」という制度はなく「青色申告以外」の申告という括りが正しいのです。が、国税庁のHPでも「白色申告」という言葉が使われていますので、一般大衆に浸透していれば法律で定められていなくてもいいみたいですね。。。
さあ、今回の豆知識で合コンでもモテモテ、、、になるはずもないですが(笑)、こういった雑学や豆知識にも根拠を明確にすることで正しい情報を発信するようにしたいものですね。
次回は、話しを戻しまして「週末起業でも事業所得を選べ!」を書きたいと思います。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】3日でマスター!個人事業主・フリーランスのための会計ソ… |
※上記の内容は、平成26年10月10日時点の法律に則って記載しております。
関連記事
-
-
個別のご相談はこちらから!
日常生活における税金に関するお悩みにお答えします 周りに詳しい人がいない!とお困
-
-
契約を変更するだけで電気代が安くなる?
さて、前回は「消費税は実は8%ではない」といった内容を書かせていただきました。 今回は主婦必見
-
-
平成27年度税制改正大綱 《たばこ税の見直し》
さて、今回も引き続き税制改正大綱について書かせていただきます。 今回はたばこ税の増税についてで
-
-
おじいちゃん、おばあちゃんに学費を払ってもらったら、それは贈与です!
さて、前回は「贈与」とは何かについてご説明させていただきました。 今回は、前回案内しておりまし
-
-
1億5,000万円贈与を受けても「知らなかった」で済むの?
さて、衆議院も解散が決まり、選挙の準備が整ってきていますね。 個人的にはまだどこに投票しようか
-
-
公的年金だけで生活していても確定申告が必要?
ついに12月に突入です。あと一ヶ月すれば今年も終わります。 あっという間だった方も、長く感じた
-
-
サラリーマンも経費が認められるって本当?2
さて、前回の続きです。 サラリーマンも経費が認められます!このような条件です!さて、あなたにメ
-
-
10万円を超えなくても医療費控除が受けられる?!
さて、前回までで「生命保険料控除を活用した節税ケース」のご説明が終わりました。
-
-
節税のために学ぼう!~不動産所得1~
前回は「投資は扶養されている配偶者がしたほうが有利?!」という内容でご説明させていただきました。
-
-
平成27年度税制改正大綱 《結婚・子育て資金の一括贈与に関する非課税措置》
さて、今回は新しく実施される予定の税制について書かせていただきます。 結婚・子
- PREV
- 個人事業主の青色申告のメリット・デメリットとは?
- NEXT
- 週末起業は事業所得を選べ!!1