事業所得の節税ケース3~アフィリエイト収入~
前回は「FX」についてケース紹介させていただきました。今回はご要望いただきました「アフィリエイト収入」に関する節税ケースを見ていきたいと思います。
アフィリエイトとは、ご存知のとおり、「広告」を行うことにより、広告主から収入(広告料)をもらう制度です。
![]() |
新品価格 |
↑このような広告を見かけることが多いと思います。
ここをクリックして先に進み、購入されると収入を得られる仕組みや、クリックするだけで少額の収入を得られるものもあります。
ブームの時と比較するとかなり減ったように感じますが、今でもアフィリエイトで生計を立てていらっしゃる方はいます。
こちらの収入も大体の方は「雑所得」で申告されることが多いですが、「事業所得」で申告するほうがメリットは大きいです。
またアフィリエイトの場合、安定すると毎月平均的に収入が入ってきますので、実際にそのようなケースを見ていきましょう。
売上高 アフィリエイト収入 30,000円
通信費 インターネット代 4,000円×50%=2,000円
通信費 携帯代 6,000円×50%=3,000円
地代家賃 事務所家賃 20,000円
新聞図書費 勉強用の本代 3,000円
接待交際費 アフィリエイター交流会費 5,000円
上記の場合どのような計算になるか見ていきましょう。
売上高30,000円×12ヶ月-経費(2,000円+3,000円+20,000円+3,000円+5,000円)×12ヶ月=マイナス36,000円
さて、節税額の確認です。(青②2,900,000円-緑③928,146円-36,000円)×5%≒96,700円
黄④99,600円-96,700円=2,900円(所得税)、36,000円×10%=3,600円(住民税)、合計6,500円の節税になります。
経費にできなかったものが経費になる、利益が出ても65万円までは税金がかからない、「青色申告」のメリットはコチラを参考に。
節税の計算方法はある程度身についたかと思います。このようなケースを教えて欲しい、というご意見・ご要望がございましたら、
コチラからご連絡いただけると幸いです。
※上記の内容は、平成26年10月15日時点の法律に則って記載しております。
関連記事
-
-
所得税の課税対象って?~給与所得~2
さて、前回の続きです。お給料の中の「現物給与」とされる、所得税の「課税対象」にならないものを見ていき
-
-
あなたの源泉徴収票は正しいですか?2
さて、前回の「あなたの源泉徴収票は正しいですか?1」の続きを書いていきます。 今回は緑
-
-
生命保険料控除の節税ケース4~介護保険の利便性~
前回は「医療保険の見直し」について説明させていただきました。 今回は、「介護保険の利便性」と題
-
-
副業先からも扶養控除等申告書を書けって言われたんだけど?
さて、今回もご質問いただいた内容について書かせていただきます。 前回とは逆で、「副業先からも扶
-
-
事業所得の節税ケース1~こども服転売~
前回の最後に触れましたとおり、今回からは様々な節税のケースを見ていきたいと思います。 最初は、
-
-
扶養控除の種類を見てみよう!
さて、前回までで「扶養の範囲」の確認ができました。 今回は「扶養控除の種類」について見ていきた
-
-
節税のために学ぼう!~事業所得1~
前回は「減価償却費とは?」と、少し脱線して「減価償却費」の説明をさせていただきました。 今回か
-
-
贈与をしたかどうかは、どうやってバレるの?
さて、本日が今年の仕事納め、なんて方も多いでしょうね。 あっという間に一年が終わっていきますね
-
-
競馬で勝ったら確定申告しないといけないの?
さてさて、前回は「年収103万円以下でも住民税は払わなければならないって本当?」で住民税について書か
-
-
週末起業は事業所得を選べ!!2
前回は個人的な意見をただただ書き綴ることになってしまいました。今回は、週末起業であっても「事業所得」
- PREV
- 事業所得の節税ケース2~FXで副業~
- NEXT
- 事業所得の節税ケース4~副業でのせどり~