税制改正大綱ってなあに?
前回の続きとして、「税制改正大綱」について書かせていただきます。
小難しい名前ですが、「新しい税金の法律を作る案」だと思ってください。
税制改正大綱ってなあに?
「税制改正大綱」は毎年12月頭から年末までの間に発表されます。
財務省がPDFファイルとホームページ上で発表し、誰でも閲覧することができます。
ちなみに、平成26年度の「税制改正大綱」は平成25年12月24日に発表されました。
中には、どういった経緯で来年度の税制改正を考えたか、どういった目標を持って税制改正に着手するのかが書いてあります。
そして、その後に書く税目ごとにどういった改正案を決めたかが記載されております。
実はその年分だけでなく、3年後からこういった税制を施行します、といった内容も記載されております。
内容を確認するだけで、早く税制改正の対策を練ることができるのです。
税制改正大綱のどこを見るべき?
お時間があれば、一通り目を通していただくことが望ましいです。
しかし、面倒であれば、あなたが関心があるところだけでもかまいません。
例えば、生活費が気になる方は所得税や消費税の項目、お車が好きな方であれば自動車税に関する項目、お酒の値上がりが気になる方は酒税の項目、といった具合に興味があるところを見てみてください。
と、様々記載したところで、百聞は一見にしかず、まだ平成26年分までしか発表されておりませんが、平成26年分を見てみましょう。
ウェブページ上のURLを貼り付けておりますので、興味のある税目をウェブページ上で検索してみてください。
どうしても紙で読みたい方はコチラのPDF版をプリントアウトして読んでみてください。
知ることで行動も変化します。ぜひ一緒に勉強してまいりましょう。
※上記の内容は、平成26年12月8日時点の法律に則って記載しております。
関連記事
-
-
保険料と保険金の違いってなあに?
さて、しばらく空いてしまいましたが、ご質問いただきました「保険料と保険金の違いってなあに?」について
-
-
事業所得の節税ケース2~FXで副業~
前回に引き続き、事業所得の節税ケースを見ていきたいと思います。 今回はあえて「FX」です。「副
-
-
平成27年(2015年)に施行される税制《特例贈与財産編》
今日は選挙ですね。 これから4年間の政策が変わる可能性があるので、結果が楽しみですね。
-
-
そうだ、節税しよう!~利子所得~
さてさて、超マニアック節税の時間がやってまいりました。以前記載しておりましたとおり、利子所得でも節税
-
-
はじまりました2015年
お正月を満喫中の方も、正月でも休みなんかねーよ!という方も、おはようございます。 ついに201
-
-
公的年金だけで生活していても確定申告が必要?
ついに12月に突入です。あと一ヶ月すれば今年も終わります。 あっという間だった方も、長く感じた
-
-
平成27年度税制改正大綱 《法人税率の引き下げ》
さて、法人税率引き下げがついに実行されます。 今回はその改正についてみていきましょう。
-
-
株式と投資信託はどちらがいいの?《株式編》
今回も、ご質問いただきました「株式と投資信託はどちらがいいの?」について個人的意見を述べさせていただ
-
-
年末調整で確認しよう!~扶養家族3~
さて、前回までで「扶養」の2つの用件の確認が終わりました。 今回は残りの2つを見ていきたいと思
-
-
所得税と住民税の支払い時期が違うのはなぜ?
年末はやはり、税金のことを意識しやすいのでしょうね。 今回もご質問をいただきました。 そ