はじまりました2015年
お正月を満喫中の方も、正月でも休みなんかねーよ!という方も、おはようございます。
ついに2015年が始まりました。
ここで簡単におさらいをしておきましょう。
2015年は何が始まるの?!
2015年、すでに確定していて動きだしている税法があります。
振り返ってみましょう。
まず、相続税の基礎控除が減額されます。
これにより、相続税がかからなかった人もかかるようになる可能性が高くなりました。
詳しくは→「《相続税の基礎控除編》」
そして、一部の相続税が減税され、逆に増税される部分もあります。
詳しくは→「《相続税の減税編》」「《相続税増税・贈与税減税編》」
そして親族間であれば贈与税が減税される特例贈与財産の制度もはじまっています。
詳しくは→「《特例贈与財産編》」
![]() |
平成26年-27年決算対応 早わかり税制改正&新会計基準の決算実務 新品価格 |
2015年でこれから始るものは?!
さらに、現時点では施行されていないものの、すでに確定しているものもあります。
4月から施行されるのが、軽自動車税の増税です。
詳しくは→「《軽自動車税の増税編》」
そして10月からはマイナンバー制度が施行されます。
詳しくは→「《社会保障・税番号制度導入編》」
これらの制度はすでにかくていしておりますので、今のうちに確認しておいていただくことをおススメします。
![]() 【後払いOK】【1000円以上送料無料】世界一わかりやすいネットで稼ぐ人の「確定申告」塾 平… |
次回からは・・・
発表された税制改正大綱の内容に入っていきたいと思います。
税制改正大綱の概要を確認しておいていただけると幸いです。
詳しくは→「税制改正大綱ってなあに?」
これからどのような税制が動き出すのか、そしてそれに対してどのような対策が打てるのかを一緒に考えましょう。
※上記の内容は、平成27年1月2日時点の法律に則って記載しております。
関連記事
-
-
年末調整で提出し忘れたらどうすればいいの?《給与所得者の保険料控除申告書編》
前回は「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出し忘れた場合を書かせていただきました。 今
-
-
事業所得の節税ケース2~FXで副業~
前回に引き続き、事業所得の節税ケースを見ていきたいと思います。 今回はあえて「FX」です。「副
-
-
所得税の課税対象って?~給与所得~1
ようやくブログを書くことにも慣れてきましたが、「ページのリンクも貼ったほうがいいよ」と教えてもらい、
-
-
平成27年(2015年)に施行される税制《社会保障・税番号制度導入編》
さて今回は、もはや懐かしくなってしまっている「マイナンバー制度」について書かせていただきます。
-
-
節税のために学ぼう!~基礎~
さて、前回にもお伝えしておりましたとおり、今回からは節税に繋がる内容を書いていければと思います。
-
-
平成27年度税制改正大綱 《雇用促進税制の拡充》
さて、今回も税制改正大綱について見ていきましょう。 今回は、雇用促進税制の拡充についてです。
-
-
海外移住時に株などの含み益に課税されるって本当?
さて、今回は日本から海外へ資産を持ち出す人へのバッドニュースです。 海外移住時に株などの含み益
-
-
おじいちゃん、おばあちゃんに学費を払ってもらったら、それは贈与です!
さて、前回は「贈与」とは何かについてご説明させていただきました。 今回は、前回案内しておりまし
-
-
あなたの源泉徴収票は正しいですか?3
前回は完全に趣味に走ってしまい、すいませんでした。。。 今回はしっかりと、
-
-
寄附金控除ってなあに?
さて、前回までは「NISA(ニーサ)」について書かせていただきました。 今回は、年末までの駆け
- PREV
- 明けましておめでとうございます!
- NEXT
- 平成27年度税制改正大綱《消費税増税延期編》