確定申告はいつまでにしないといけないの?
さて、今回もご質問にお答えしてまります。
「確定申告はいつまでにしないといけないの?」です。
確定申告はいつまでにしないといけないの?
これは、割と知られている内容ではあります。
確定申告は前年分を2月16日~3月15日までの間に行う必要があります。
つまり、平成26年1月1日~12月31日までの一年分の確定申告を、平成27年2月16日~3月15日までに行う必要があるということです。
余裕があると思いがちですが、気がつくと3月になっていたということもよくあります。
そういった問題も解決するために、実は「還付申告」であればそれ以前に申告を行うこともできます。
![]() |
価格:1,080円 |
還付申告はいつからできるの?
一般的に、事業を行っている人以外が確定申告をする場合は、「還付申告」が多いです。
「還付申告」とは、払いすぎた税金を国から返してもらう申告のことを言います。
住宅ローン控除や、年末調整で提出し忘れた控除証明書を追加で提出する場合も、これに該当します。
そして、これらの「還付申告」は翌年1月1日から5年間行うことができます。
つまり、平成26年1月1日~12月31日までの一年分の「還付申告」は、平成27年1月1日~平成31年12月31日までの5年間行うことができます。
しかし、確定申告義務のある方は平成27年3月15日までに必ず行う必要があります。
その際に忘れてしまった資料がある場合、「更正の請求」を行う必要があります。
ですので、確定申告義務がある場合は、3月15日までに滞りなく申告を行いましょう。
![]() |
図解・表解 確定申告書の記載チェックポイント(平成27年3月16日締切分) 新品価格 |
おわりに・・・
以前にも記載致しましたが、還付申告期限を過ぎてしまっても、国は教えてくれません。
期限が過ぎてしまえば、払いすぎた税金を返してもらう権利すらなくなります。
税務調査により遡れるのが最長10年、還付は最長5年と、納得がいかないこともありますが、法律で定められているのでなんとも言えません。
後回しにしてしまうと、思わず忘れて還付されないこともあるかもしれませんので、しっかりと早いうちに申告しておきましょうね。
※上記の内容は、平成27年1月26日時点の法律に則って記載しております。
関連記事
-
-
平成27年度税制改正大綱 《結婚・子育て資金の一括贈与に関する非課税措置》
さて、今回は新しく実施される予定の税制について書かせていただきます。 結婚・子
-
-
はじまりました2015年
お正月を満喫中の方も、正月でも休みなんかねーよ!という方も、おはようございます。 ついに201
-
-
年末調整で確認しよう!~扶養家族1~
あっという間、10月も終わりが近づいています。前回はご質問にお答えする形をとらせていただきました。
-
-
海外移住時に株などの含み益に課税されるって本当?
さて、今回は日本から海外へ資産を持ち出す人へのバッドニュースです。 海外移住時に株などの含み益
-
-
あなたの源泉徴収票は正しいですか?1
さて、今回は「収入と所得の違いとは?」でも軽く触れました、「源泉徴収票」を見ていきましょう。
-
-
NISA(ニーサ)は始めたほうがいい?
さて、前回は「NISA(ニーサ)ってなあに?」をご説明致しました。 今回は、結局やったほうがい
-
-
平成27年(2015年)に施行される税制《軽自動車税の増税編》
前回までで、相続税・贈与税の改正のご紹介が終わりました。 今回は「軽自動車税の増税」です。
-
-
年収103万円以下でも住民税は払わなければならないって本当?
さて、前回は「贈与税ってなあに?」で贈与税の計算方法までを説明させていただきました。 今回は、
-
-
節税のために学ぼう!~譲渡所得~
長かった事業所得が終わり、今回からはスムーズに残りの所得を見ていきたいと思います。 順番ですと
- PREV
- 散髪代は経費になるの?
- NEXT
- 税金はどれぐらい待てば還付されるの?