確定申告を忘れてしまった!どうすればいい?
さて、確定申告提出期限も終わり、少しゆっくりさせていただきました。
本日は、そんな確定申告を忘れてしまった方からの相談に対して書かせていただきます。
![]() |
価格:1,080円 |
確定申告を忘れてしまった!どうすればいい?
こんなにも提出期限について書いておりましたが、忘れてたという連絡がすでに3件入っています(笑)
皆さん還付だからよかったものの、納税がある場合は追徴が発生します。
かならず期限を守って申告をするようにしてください。
話を戻します。
還付を忘れていた場合であれば、それほど大きな問題はありません。
以前「更正の請求ってなあに?」で書かせていただきましたが、遅れても還付を受けることができます。
納税の必要があった場合は、急いで確定申告をしてください。
そうすれば、追徴も最小限に留めることができます。
今一度、確定申告をする必要がなかったかどうか、確認してみてくださいね。
※上記の内容は、平成27年3月21日時点の法律に則って記載しております。
関連記事
-
-
クリスマスプレゼントは経費になるの?
クリスマス直前にとんでもない質問をいただきましたので、書かせていただきます。
-
-
所得税の課税対象って?~給与所得~2
さて、前回の続きです。お給料の中の「現物給与」とされる、所得税の「課税対象」にならないものを見ていき
-
-
企業年金ってなあに?《確定拠出年金・基礎》《企業型》
さて、今回は「確定拠出年金」について書かせていただきます。 確定拠出年金ってな
-
-
退職してからどれぐらいで源泉徴収票がもらえるの?1
すっかり時間が空いてしまいました、申し訳ございません。 週に数回質問いただくこともありましたの
-
-
年末調整で確認しよう!~生命保険料控除2~
さて、前回は「生命保険料控除の確認」「所得税の生命保険料控除額計算」を行いました。 今回は、住
-
-
平成27年度税制改正大綱 《住宅取得等資金の贈与》
今回の改正大綱は贈与関係が目立っている気がします。 その中のひとつ、住宅資金援助の贈与について
-
-
平成27年(2015年)に施行される税制《特例贈与財産編》
今日は選挙ですね。 これから4年間の政策が変わる可能性があるので、結果が楽しみですね。
-
-
平成27年(2015年)に施行される税制《軽自動車税の増税編》
前回までで、相続税・贈与税の改正のご紹介が終わりました。 今回は「軽自動車税の増税」です。
-
-
個別のご相談はこちらから!
日常生活における税金に関するお悩みにお答えします 周りに詳しい人がいない!とお困
-
-
生命保険料控除の節税ケース1 ~終身保険で運用しよう~
それでは、今回からは生命保険料控除を使った節税のケースを見ていきたいと思います。 これから保険
- PREV
- 確定申告は専門家に依頼しよう!
- NEXT
- 国外にお金(財産)がある人は申告が必要って本当?