「退職所得の受給に関する届出書」って書かないといけないの?
さて、今回はご質問いただきました、「退職所得の受給に関する届出書って書かないといけないの?」に対して書かせていただきます。
「退職所得の受給に関する届出書」って書かないといけないの?
結論から申しますと、書いてください。
書かないと、あなた自身の手間が増えてしまいます。
この「退職所得の受給に関する届出書」は、お勤め先が退職金を支払ったこと、あなたが退職金を受取ったことを証明するための書類になります。
これを提出していない場合、お勤め先はあなたから「20%(現在は復興税制により20.42%)」の税金を退職金等から差し引いてあなたに支払うことになります。
そうなった場合、あなたはご自身で「確定申告」をしなければ、差し引かれた税金は返ってこなくなります。
その手間を省くためにも、必ず書いてください。
では、なぜこのような制度ができたのでしょうか。
![]() |
【 歓迎・退職用 】 【フラワーケーキ 】会社や学校・宴会場へもお届けできます!( 青 ブルー 紫 パープル ) フラワーギフト 青 画像サービス 画像配信 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_メッセ入力】 価格:3,942円 |
こういった法律は脱税を防ぐために作られています!
元々、退職金を支払っていないにも関わらず、支払ったことにして経費にし、脱税をしていた人が多かったことがこの制度ができた理由だと言われています。
そのため、仮にあなたが「退職所得の受給に関する届出書」を記載せず、お勤め先が税金を差し引くことを忘れてしまった場合、税務調査に入られたお勤め先は、自己負担でこの「20%」の税金を支払う必要があるのです。
ただし、このような場合に退職金を支払った人(あなた)から後ほど回収してはいけない、という法律はありません。
もしかすると、後日改めて「○○円を返してください」と言われることもあるかもしれません。
ですので、やはり受取った時点ですぐに書いておいたほうがよいでしょうね。
![]() |
価格:7,344円 |
おわりに・・・
このような「あまり知られていない制度」はたくさんあります。
こういったところで一度目にしておくことによって、「こんな制度があったなぁ」と思い出すきっかけにしていただければと思います。
全く知らなかったことから、あれ?と一瞬立ち止まることに変わるだけでも、気付かずに損をすることもなくなるかもしれませんよ。
※上記の内容は、平成27年4月20日時点の法律に則って記載しております。
関連記事
-
-
平成27年(2015年)に施行される税制《特例贈与財産編》
今日は選挙ですね。 これから4年間の政策が変わる可能性があるので、結果が楽しみですね。
-
-
年末調整で確認しよう!~扶養家族1~
あっという間、10月も終わりが近づいています。前回はご質問にお答えする形をとらせていただきました。
-
-
節税のために学ぼう!~一時所得1~
さて、前回の「譲渡所得」はとりあえずさらっと終えまして、今回は「一時所得」の説明に入りたいと思います
-
-
事業所得の節税ケース1~こども服転売~
前回の最後に触れましたとおり、今回からは様々な節税のケースを見ていきたいと思います。 最初は、
-
-
年末調整の還付額が減ったんだけど?
さて、今回もご質問いただいた内容について書かせていただきます。 年末調整の還付額ってそもそもな
-
-
節税のために学ぼう!~事業所得2~
さて、前回は「事業所得」とはどういったものか、「自己否認」することによって経費にならなかった支出を経
-
-
事業所得の節税ケース5~アンケートモニター報酬~
さて、前回は「せどり」での節税を書かせていただきました。今回は友人よりご依頼いただきました、「アンケ
-
-
節税のために学ぼう!~雑所得~
前回は「アンケートモニター」について書かせていただきました。 今回は、「総合課税所得」の最後の
-
-
源泉徴収票が間違えていたら、どうすればいいの?
さて、今回も少しせっかちなご質問をいただきましたので、書かせていただきます。 以前記載致しまし
-
-
あなたの源泉徴収票は正しいですか?1
さて、今回は「収入と所得の違いとは?」でも軽く触れました、「源泉徴収票」を見ていきましょう。