確定申告を忘れたら、こんなに追加の税金を納めないといけないの?!
さて、「追徴課税の種類」について書かせていただきます。
期限を少し過ぎただけで、思いもよらぬ税額を追加で支払うことになるかもしれませんので、しっかり把握しておいてください。
追徴課税の種類を見てみよう!
確定申告を忘れた場合、納税を忘れた場合、納税額が少なかった場合など、様々な場合で追徴課税が発生します。
「無申告加算税」「過少申告加算税」「不納付加算税」「重加算税」「延滞税」
これらの種類の追徴課税があり、それぞれ罰則の意味合いも違います。
だいたいのものがわかりやすい名前になっていますので、察しはつくと思いますが、それぞれ詳しく見てまいりましょう。
まずは「無申告加算税」からです。
「無申告加算税」は、提出期限を過ぎてから確定申告を行った場合や、確定申告を行っていなかったことにより、税務署から「所得金額の決定」と受けることにより、追加で税金を払わされる制度です。
これは、原則納付すべき税額に対して、50万円までは15%、50万円を超える部分は20%の追徴が課せられます。
つぎに「過少申告加算税」です。
「過少申告加算税」は、確定申告の間違いに気付き修正申告した場合や、税務調査などで修正させられる場合、申告税額の更正を受けた場合などに、追加で税金を払わされる制度です。
これは、税務調査などで指摘される前に自己申告で修正申告をした場合、追徴がかからないことが多いです。
しかし、税務調査などで指摘された後ですと、新たに納めることになった税金の10%の追徴が課せられます。
そして、新たに納める税金が当初の申告納税額と50万円とのいずれか多い金額を超えている場合、その超えている部分については15%になります。
残りの3つも詳しく見ていきましょう。
![]() |
【送料無料】 元国税調査官が暴露!有名人がやった脱税マニュアル / 大村大次郎 【単行本】 価格:1,404円 |
「不納付加算税」「重加算税」
つぎは「不納付加算税」です。
「不納付加算税」は、一般的に源泉所得税の納付漏れに適用されます。
皆さんのお給料から差し引かれている源泉所得税は、お勤め先が代わりに納めてくれています。
その納付は、毎月10日が期限なのですが、その期限を過ぎた場合に発生します。
この場合、納める予定だった金額に対して10%の追徴が課せられます。
一度目は指摘だけで済んだりと、個人的には割と軽減が多い追徴のイメージがあります。
つぎは「重加算税」です。
「重加算税」だけはほかの加算税とは毛並みが違います。
これは、完全に脱税をした場合に課せられる追徴です。
課せられる条件にも、「仮装、隠蔽があった場合」と定められており、確実に悪意がある場合に適用されます。
「過少申告加算税」「不納付加算税」に悪意があるとみなされた場合、35%の追徴が課せられます。
「無申告加算税」に悪意があるとみなされた場合、40%の追徴が課せられます。
明らかに悪意があるということもあり、他の追徴よりも額が大きくなります。
そして、これら全てに付いてくる可能性があるのが、「延滞税」です。
![]() |
【新品】【本】附帯税の減免措置 加算税・延滞税・利子税等 国税通則法から重加算税通達まで 鴻秀明/著 価格:3,024円 |
「延滞税」
この「延滞税」は、納税が遅れた場合に課せられる追徴ですので、上記のいずれの場合も該当します。
納期限から2月以内の場合、「年率7.3%」として定められていますが、実際にこの年率が適用されるケースはごくまれです。
平成26年以降は「特例基準割合+1%」と「年率7.3%」のいずれか低い方とされており、平成26年度は「年率2.9%」、平成27年度は「年率2.8%」とされています。
納期限から2月を経過した場合、「年率14.6%」として定められており、こちらも「特例基準割合+7.3%」とどちらか低い方とされています。
平成26年度は「年率9.2%」、平成27年度は「年率9.1%」です。
確定申告を忘れることにより、これだけの追徴を課せられる可能性が生まれます。
どれだけ面倒であっても、確実にその年に確定申告をしておきましょうね。
![]() |
価格:1,620円 |
※上記の内容は、平成27年4月21日時点の法律に則って記載しております。
関連記事
-
-
ふるさと納税してみませんか?2
さて、前回は「ふるさと納税」のおおまかな仕組みを説明致しました。 今回は、ふるさと納税が節税に
-
-
RMT(リアルマネートレード)は違法なの?
さて、今回は税金とはまったく関係ないのですが、質問をいただいたので書かせていただきます。 こう
-
-
生命保険料控除の節税ケース2~個人年金保険に加入しよう~
前回はケース1としまして「終身保険で運用しよう」という内容を書かせていただきました。 今回は、
-
-
節税のために学ぼう!~配当所得2~
さて、前回は配当所得でどのような場合に節税になるのか、をご説明いたしました。 今回は実際に計算
-
-
節税のために学ぼう!~不動産所得2~
それでは、前回に引き続き「不動産所得」による節税を見ていきましょう。 以前よりご説明しておりま
-
-
確定申告を忘れてしまった!どうすればいい?
さて、確定申告提出期限も終わり、少しゆっくりさせていただきました。 本日は、そんな確定申告を忘
-
-
平成27年度税制改正大綱 《NISAの限度額引き上げ》
さて、平成27年度の税制改正について書いていきます。 NISAの限度額が上がり
-
-
船を買って節税できるの?
さて、年初早々にバブリーな質問をいただきましたので、書かせていただきます。 船を買って節税なん
-
-
公的年金だけで生活していても確定申告が必要?
ついに12月に突入です。あと一ヶ月すれば今年も終わります。 あっという間だった方も、長く感じた
-
-
平成27年度税制改正大綱 《たばこ税の見直し》
さて、今回も引き続き税制改正大綱について書かせていただきます。 今回はたばこ税の増税についてで
- PREV
- 「退職所得の受給に関する届出書」って書かないといけないの?
- NEXT
- 日経平均株価ってなあに?