自営業でも給与所得者の扶養控除等申告書を提出するの?!
さて、今回はご質問いただきました、「自営業者でも給与所得者の扶養控除等申告書を提出するの?!」について書かせていただきます。
自営業者でも給与所得者の扶養控除等申告書を提出するの?!
自営業者の場合、給与所得者の扶養控除等申告書を提出するかしないかを選択することができます。
「給与所得者の扶養控除等申告書」はその場所がメインのお勤め先である場合に必ず書かなければいけない書類です。
そのため、自営業がメインであれば書く必要はありません。
しかし、自営業よりもそのお勤め先からの収入が多い場合は、書いておいたほうが良いでしょう。
「給与所得者の扶養控除等申告書」を書くことにより、健康保険や雇用保険の対象者となります。
自営業では社会保険にも雇用保険にも加入できませんので、加入するにはメインを自営業ではなく、お勤め先での仕事にする必要があります。
もう少し詳しく見てみましょう。
![]() |
価格:1,944円 |
メインは自営業?それともお勤め先での仕事?
基本的には年収で比べることが多いですが、ご自身の感覚(どちらをメインにするか)でも構いません。
自営業がメインで、副業として働いている先から「給与所得者の扶養控除等申告書」の記載を求められた場合は、断ってください。
その場合、所得税の計算で「乙欄」という少し高めの税金を予め差し引かれてお給料が振り込まれることになります。
ですが、その多く差し引かれた税金は、確定申告をすることにより戻ってきます。
ですので、正直に自営業がメインであることを伝えて、多めに税金を引かれてください。
次に、お勤め先での仕事のほうが自営業よりも収入が多い場合、お勤め先での仕事がメインであると言えます。
このような場合であれば、「給与所得者の扶養控除等申告書」を記載してください。
そうすることで、そのお勤め先で働いていることが優先されますので、そのお勤め先で健康保険や雇用保険に加入することができます。
つまり、自営業は「副業」といった扱いになると思ってください。
![]() |
【送料無料】 小企業・自営業がつくる未来社会 「いのち」と「くらし」のネットワーク / 関西中小企業研究所 【単行本】 価格:1,944円 |
おわりに・・・
メインの収入を得ている先によって、税金の大小が変わったり(確定申告をすれば清算されます)、健康保険への加入の有無が変わります。
自営業の方は、将来設計を描いた上で、どのようにすればいいかを考えてみてください。
実はアルバイトをしながらの自営業のほうが、メリットが大きいかもしれませんよ?!
※上記の内容は、平成27年4月27日時点の法律に則って記載しております。
関連記事
-
-
10万円を超えなくても医療費控除が受けられる?!
さて、前回までで「生命保険料控除を活用した節税ケース」のご説明が終わりました。
-
-
年末調整で確認しよう!~扶養家族1~
あっという間、10月も終わりが近づいています。前回はご質問にお答えする形をとらせていただきました。
-
-
社割り(従業員割引)を給与に加算されたんだけど?
さて、今回は質問をいただきました内容について書かせていただきます。 アパレルショップ店員の方が
-
-
退職後の社会保険(医療保険)ってどうすればいいの?
さて、今回は退職後の「医療保険」について書かせていただきます。 退職後の医療保
-
-
平成27年度税制改正大綱 《NISAの未成年者口座》
さて、今回の税制改正大綱で新しくできました「NISAの未成年者口座」について書かせていただきます。
-
-
年末調整で提出し忘れたらどうすればいいの?《住宅ローン控除・残高証明書編》
今回は住宅ローン控除を受けるための資料を提出し忘れた場合について書かせていただきます。 &nb
-
-
節税のために学ぼう!~利子所得2~
さて、前回の利子所得の続きをご説明していきたいと思います。 利子所得で節税ができるのか、という
-
-
副業先からも扶養控除等申告書を書けって言われたんだけど?
さて、今回もご質問いただいた内容について書かせていただきます。 前回とは逆で、「副業先からも扶
-
-
節税のために学ぼう!~事業所得2~
さて、前回は「事業所得」とはどういったものか、「自己否認」することによって経費にならなかった支出を経
- PREV
- 東証株価指数ってなあに?
- NEXT
- 副業先からも扶養控除等申告書を書けって言われたんだけど?