社割り(従業員割引)を給与に加算されたんだけど?
さて、今回は質問をいただきました内容について書かせていただきます。
アパレルショップ店員の方が、社割りでその店の服を買ったが、その値引き分が給与に加算されていたという話です。
社割り(従業員割引)を給与に加算されたんだけど?
アパレルショップで働く場合ですと、その店の服を購入し、それを着て接客をしなければならないケースが多いです。
一般的には「社割り」ですので、割引されて購入できます。
ですが、その割引分を「給与」として加算されることもあるようです。
つまり、会社が割引した金額は、会社が負担するのではなく、「給与」としてあなたに支払ったことにする処理の方法です。
これにより、働いている人が損をするのでしょうか?
どういった影響があるかを考えてみましょう。
![]() |
社員の給料は上げるが総人件費は増やさない経営 [ 佐藤肇 ] 価格:10,584円 |
給与に加算されると、どういうデメリットがあるの?
「給与」に加算されるということは、税金や社会保険などが増える可能性があるということです。
これが一番のデメリットでしょう。
詳しくは「医療保険ってなあに?《健康保険編・基礎》」を参考にしてください。
さらに、「扶養の範囲内」で働いている人は、この加算により超えてしまう可能性もあります。
社割りでどれだけ購入したのかも把握しておかなければならなくなります。
超えてしまいそうな人は「年収103万円と年収130万円はどちらがお得?」で確認してみてください。
では、お勤めの会社によって「給与」に加算したり、しなかったりするのはなぜでしょうか。
実は「給与」に加算するほうが、お勤めの会社にとってはメリットが大きいのです。
売上を減らさずに経費が増やせたり、支払った給与額を増やすことにより国から支援金を受け取ることもできます。
詳しくは直接お店の方に聞いてみてください。
そして、雇われる際に渡された「雇用契約書」や「就業規則」に記載されている内容を確認してみてください。
それでは、「給与」に加算される側にメリットはないのでしょうか。
給与に加算されると、どういうメリットがあるの?
基本的に、好きな服を値引き額で購入できることがメリットの1つとしてあります。
それ以外には、自分で確定申告をすることにより、税金を減らすことができる可能性があるのです。
「特定支出控除」と呼ばれる制度があり、これを活用すると、買った服をあなたの経費にすることができるのです。
詳しくは「サラリーマンも経費が認められるって本当?1」を参考にしてください。
この制度を活用すると、お勤め先も、あなた自身も税制メリットを受けることができます。
お勤め先とあなた自身、どちらもメリットを受ける方法もあるのですから、ぜひお勤め先と話し合ってください。
税金のことを知っておけば、こういった「給与に加算される」という不満をも解消することができます。
ぜひ、こういう方法もある、ということを頭に置いておいてください。
![]() |
★1本から送料無料!ショップ店員自腹買いの高機能&バニラの香り♪誘惑しマスカラ【送料無料】【マスカラ】( ym-mnn-a9y1 ) 価格:798円 |
※上記の内容は、平成27年6月11日時点の法律に則って記載しております。
関連記事
-
-
平成27年度税制改正大綱 《NISAの未成年者口座》
さて、今回の税制改正大綱で新しくできました「NISAの未成年者口座」について書かせていただきます。
-
-
公的年金ってなあに?《遺族年金》
さて、今回も引き続き年金について書かせていただきます。 今回は「遺族年金」について見ていきまし
-
-
労働保険ってなあに?《雇用保険編1》
さて、前回の「労働保険ってなあに?《労災保険編》」の続きを書かせていただきます。 今回は「雇用
-
-
労働保険ってなあに?《雇用保険編2》
さて、今回は「労働保険ってなあに?《雇用保険編1》」の続きを書かせていただきます。 前回は5つ
-
-
平成27年度税制改正大綱《消費税増税延期編》
さて、こたつでのんびりと正月を満喫しておりますが、皆様もゆっくりしていらっしゃるでしょうか。
-
-
労働保険ってなあに?《雇用保険編3》
さて、前回に引き続き、給付の残り2種類、「介護休業給付」と「教育訓練給付」について見ていきたいと思い
-
-
あなたの源泉徴収票は正しいですか?3
前回は完全に趣味に走ってしまい、すいませんでした。。。 今回はしっかりと、
-
-
妖怪メダルが買ったより高く売れたけど、どうすればいい?
さて、前回に引き続き、今回もご質問いただいた内容にお答え致します。 「妖怪ウォッチ」というもの
-
-
バレンタインデーのチョコレートは経費になるの?
さて、もうすぐバレンタインデーですね! 歳を重ねるごとにもはや無縁のイベントになりつつあります
- PREV
- 生命保険もクーリングオフができるの?
- NEXT
- あなたの会社の経理は仕組み化できていますか?