あなたの会社の経理は仕組み化できていますか?
公開日:
:
個人的
大変ながらく更新が滞ってしまいました。
多くの質問にまだお答えできておらず、誠に申し訳ございません。
5月から新しくビジネスをスタートさせたため、更新ができていない状態です。
ご迷惑をお掛け致しますが、落ち着くまで今しばらくお待ちいただけると幸いです。
今回はそのビジネスの案内ですので、不要な方は読み飛ばしてください。
あなたの会社の経理は仕組み化できていますか?
突然、「あなたの会社の経理は仕組み化できていますか?」と聞かれたところで、そんなことは分からない方がほとんどです。
しかし、それを知っていなければ、ある日突然お勤め先の会社が倒産!なんてことにもなりかねません。
経営者の方は特に、現状をしっかり把握しておいてください。
「秒速で1億稼ぐ」ことで有名になった与沢翼さんも、その部分の管理ができていなかったために、追徴課税で会社の規模を大幅に縮小せざるを得なくなられました。
お金を稼ぐことが得意な経営者は特にこの部分をないがしろにしてしまいがちです。
まずは、あなたが経営している会社、もしくはあなたのお勤め先の経理がしっかりと「仕組み化」されているかを知ることから始めましょう。
経費を申請するために、どのようなルールが決められていますか?
会社の規模が大きくなればなるほど、ルールが厳しくなり、少額の経費申請でさえも、手間がかかるようになります。
ルールが厳しいと、そのしわ寄せは従業員にいってしまいます。
そしてそれは、人件費の無駄遣いをしていることにも繋がっているかもしれません。
はたまた、会社の規模が小さければ、そのようなルールすら存在しないこともあります。
そういった場合、経理が急に退職すると、会社の運営がままならない、状況が把握できていないということも多くあります。
私は、そういった問題を解決するために、「財務・経理強化」のコンサルティングを行っています。
自身が思っている以上に、もっと効率化できることや、リスクヘッジが必要なことがあるかもしれません。
外部に依頼しないとしても、一度は会社のルールを見直してみてください。
おわりに・・・
新しく設立された会社でも、30年後には99.8%の会社が倒産していると言われている日本の現状です。
規模の大きな会社にしたい!と同時に、「倒産しない会社」の仕組みを構築することも必須となります。
どのようなスポーツにもオフェンスとディフェンスがあり、それぞれ得手不得手があります。
もしディフェンスが苦手な場合、そのようなことに時間をかけられないような場合は、一度ご相談いただけると幸いです。
99.8%を、99.7%、99.6%と、1社でも多くの会社が30年以上継続できるように、お手伝いをさせていただければと考えております。
関連記事
-
-
ふるさと納税してみませんか?1
さて、前回までで「総合課税所得」の8つの所得を簡単にご説明させていただきました。 今回からは年
-
-
節税のために学ぼう!~一時所得2~
さて、前回に引き続き今回も「一時所得」についてご説明できればと思います。 そして、「文字の色を
-
-
アンケートモニターやってますか?
前回で、「一時所得」の説明も終わりました。今回は「雑所得」のご説明をさせていただく予定でしたが、以前
-
-
NISA(ニーサ)ってなあに?
あっという間、11月も終わりに近づいております。 今回はご質問いただきました「NISA(ニーサ
-
-
株式と投資信託はどちらがいいの?《投資信託編》
さて、前回は「株式と投資信託はどちらがいいの?《株式編》」を説明させていただきました。 今回は
-
-
明けましておめでとうございます!
皆様、明けましておめでとうございます!! 9月からはじめたこのブログも、初めての年越しを迎える
-
-
株式と投資信託はどちらがいいの?《株式編》
今回も、ご質問いただきました「株式と投資信託はどちらがいいの?」について個人的意見を述べさせていただ
-
-
契約を変更するだけで電気代が安くなる?
さて、前回は「消費税は実は8%ではない」といった内容を書かせていただきました。 今回は主婦必見
-
-
週末起業は事業所得を選べ!!2
前回は個人的な意見をただただ書き綴ることになってしまいました。今回は、週末起業であっても「事業所得」
-
-
1億5,000万円贈与を受けても「知らなかった」で済むの?
さて、衆議院も解散が決まり、選挙の準備が整ってきていますね。 個人的にはまだどこに投票しようか