*

生命保険料控除の節税ケース2~個人年金保険に加入しよう~

前回はケース1としまして「終身保険で運用しよう」という内容を書かせていただきました。

今回は、「個人年金」です。生命保険とは対照的に、加入している人がなぜか少ないそうです。

こちらの節税ケースを見ていきましょう。

個人年金はメリットあるの?!


前回書かせていただいた内容と重なりますが、個人年金は前回の保険商品以上に生命保険会社や代理店が儲からないので、ほぼほぼ提案されることがありません

ですが、厚生年金や国民年金などよりもよっぽど将来受け取れる可能性が高いですし、将来受け取る金額設定を自身で行うことができます

合わせて、以前お伝えしましたとおり、「生命保険料控除」を「個人年金用」の分類で受けることができますので、「一般用」の「保障」の意味合いが強い生命保険とは別で控除を受けられます。

「将来のことなんて知らないし興味がない」という方は加入すべきではないでしょうが、将来に少しでも不安のある方はぜひ一度加入をご検討ください。

 

個人年金の節税メリットは?!


個人年金の節税メリットを見ていきたいと思います。

保険料 月額10,000円×12ヶ月=120,000円

加入年齢25歳(平成26年加入)

65歳受取時返礼率 141.5%

上記のような場合で計算してみましょう。

平成24年以降の加入で、年額の保険料が80,000円を超えていますので、所得税の生命保険料控除が40,000円、住民税の生命保険料控除が28,000円です。

所得税「生命保険料控除40,000円×所得税率5%(最低税率)=2,000円」

住民税「生命保険料控除28,000円×住民税率10%=2,800円」

合計で年間4,800円の節税メリットがあります。

これが40年間続きますので、「4,800円×40年=192,000円」の節税メリットとなります。


 

「運用利回り」で見てみよう!


次に、「運用利回り」の計算をしていきましょう。

保険料年額120,000円×40年=個人年金保険料総額4,800,000円

4,800,000円×返礼率141.5%=6,792,000円となり、差額の1,992,000円が「儲け」ですね。

前回と同じように、こちらに節税メリットを含めますと、

「(6,792,000円+192,000円)÷4,800,000円=1.455→145.5%」の「運用利回り」になります。

年利で見ましても、約3.6%ですのでそれほど悪くないと言えます。

個人年金に加入しておくことで、将来の不安を解消することもできますし、何より自然に引き落とされますので、ついつい使ってしまって貯金がなくなるということもございません。

どうせ貯めるなら「運用」しながらにしよう、といった方には個人年金保険はおススメです。

 

※上記の内容は、平成26年11月3日時点の法律に則って記載しております。

 

関連記事

kirin

週末起業は事業所得を選べ!!1

さて、前回は「青色申告の由来」を書かせていただきました。 今回は「週末起業は事業所得を選べ!!

記事を読む

umiga

投資は扶養されている配偶者がしたほうが有利?!

前回に引き続きまして、「配当所得」での節税を見ていきましょう。   今回はタイ

記事を読む

iryouhiouzyo

10万円を超えなくても医療費控除が受けられる?!

  さて、前回までで「生命保険料控除を活用した節税ケース」のご説明が終わりました。

記事を読む

税ブロのロゴ.jpg

なぜ青色申告って呼ばれているの?青色申告の由来

さて前回は「個人事業主の青色申告のメリット・デメリットとは?」という内容で書かせていただきました。

記事を読む

furusato

ふるさと納税してみませんか?1

さて、前回までで「総合課税所得」の8つの所得を簡単にご説明させていただきました。 今回からは年

記事を読む

haikei3

事業所得の節税ケース5~アンケートモニター報酬~

さて、前回は「せどり」での節税を書かせていただきました。今回は友人よりご依頼いただきました、「アンケ

記事を読む

20140918_gensenzeita

確定申告はどういう時にしないといけないの?

さて、今回もご質問いただきましたので、どういった時に確定申告をしなければいけないか、をご説明致します

記事を読む

umigazou

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書って書かないとダメなの?

さてさて、節税対策の話を書いていきたいところですが、友人から質問を受けた内容がありますので、まずはそ

記事を読む

20140918_gensenzeita

あなたの源泉徴収票は正しいですか?1

さて、今回は「収入と所得の違いとは?」でも軽く触れました、「源泉徴収票」を見ていきましょう。

記事を読む

27kaiseitop

平成27年度税制改正大綱 《基本的考え方》

さて、いただいている質問は少し置いておかせていただいて、タイムリーな話題を書かせていただきます。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

税ブロのロゴ.jpg
こうやって見たら「VALU」って無敵じゃない?

すごく久しぶりに書きます。すみません、ホント。  

税ブロのロゴ.jpg
個別のご相談はこちらから!

  日常生活における税金に関するお悩みにお答えします

20140918_gensenzeita
退職してからどれぐらいで源泉徴収票がもらえるの?1

すっかり時間が空いてしまいました、申し訳ございません。 週に数回

税ブロのロゴ.jpg
あなたの会社の経理は仕組み化できていますか?

大変ながらく更新が滞ってしまいました。 多くの質問にまだお答えで

税ブロのロゴ.jpg
社割り(従業員割引)を給与に加算されたんだけど?

さて、今回は質問をいただきました内容について書かせていただきます。

→もっと見る

PAGE TOP ↑